透け感が美しい土佐和紙の平袋
2012.04.09
新発売の土佐和紙の平袋をご紹介します。水を落として柄をつくる落水紙ならではの自然で優しい風合いと、柄が織り成す透明感をお楽しみいただける商品です。

※透け具合、柄をお見せするため、中に色付きの和紙を入れています

サイズはM・Sの2展開。Mサイズ(140×240mm)は、透明感が際立つ純白のみをご用意しました。「麻の葉」「市松」「小梅」の3種類の柄からお選びいただけます。

写真左から、麻の葉、市松、小梅 ※透け具合、柄をお見せするため、中に色付きの和紙を入れています
Mサイズはちりめん山椒などのラミネート袋を入れるのにぴったりのサイズ。背貼シール加工で見た目もすっきり決まり、洗練された雰囲気を与えてくれます。

ラッピング例:ラミネート袋に入れた佃煮などの包装に利用。透け感を利用して、内側に色付きの帯紙を入れています。シールは試作品です。
ひとまわり小さいSサイズ(120×200mm)は、土佐和紙の自然で優しい風合いに合う、レースのような柔らかな色合いを揃えました。「小梅」はさくら色・とのこ色・うす藤色・白の4種類、「桜」は薄墨色・白の2種類です。

写真左から、さくら色、とのこ色、うす藤色、白

写真左から、薄墨色、白
Sサイズはサイド貼シール加工です。カラーバリエーションが豊富ですので、商品ごとに色を変えて並べていただいても綺麗です。土佐和紙の上質感と優しい色合いが、印象に残るラッピングに変えてくれます。

ラッピング例:トレー容器に収めた菓子を入れています。和風フレーバーシールと彩宝ゴムを使用。

ラッピング例:小さめの瓶詰めを入れています。シールは試作品、紐は参考商品です。
この土佐和紙平袋はヒートシールが可能です。卓上型ポリシーラーで簡単に加工していただけます。

写真は、富士インパルス P-200 ポリシーラー を使用(勝藤屋店頭にて取り扱っています)